CROSS FIELDS

「社会課題が解決され続ける世界」をめざすNPO法人クロスフィールズの公式noteです。新しい取り組みの数々や、その裏にある一人ひとりの物語をお届けします。https://crossfields.jp/

CROSS FIELDS

「社会課題が解決され続ける世界」をめざすNPO法人クロスフィールズの公式noteです。新しい取り組みの数々や、その裏にある一人ひとりの物語をお届けします。https://crossfields.jp/

マガジン

  • 【人事部の方向け】留職プログラムに関する記事

    留職参加者や導入企業の事務局インタビュー、派遣先団体の記事をまとめています。

  • 【留職に関心がある方向け】留職プログラムに関する記事

    これから留職に行く方や、社内公募などで応募に迷っている方向けに留職レポートをまとめています。

  • 【人事部の方向け】社会課題体感フィールドスタディに関する記事

    フィールドスタディ参加者や事務局のインタビュー記事をまとめています。

  • クロスフィールズの舞台裏

    スタッフインタビューや内部の取り組みをお伝えしています。

  • イベントレポート

    クロスフィールズが開催したイベントの内容をまとめています。

記事一覧

CSV経営とは?目的とメリットをお伝えします

ESG経営のメリットとは? 投資から見る価値と人事ができること

ESG経営に人事が貢献できること。人材開発に必要なポイントも紹介

八木洋介氏と考えた「オーセンティックリーダーシップ」

プロボノとは?ボランティアとの違いや事例もご紹介

社外留学とは?目的やメリット、具体的な事例について解説

CSV経営とは?目的とメリットをお伝えします

様々なビジネスシーンで話題となっている「CSV経営」ですが、その目的がよくわからない方も多いかと思います。そこでこの記事ではCSV経営の目的とメリットをご紹介。ポイントはCSV経営で大切な「3つのアプローチ」を理解することです。 CSV経営とは?生まれた背景と定義 CSVとはCreating Shared Value(共通価値の創造)を指し、企業と社会どちらにも価値を生み出す企業活動を促進する経営フレームワークです。CSVは2011年にハーバード大学のマイケル・ポーター教

ESG経営のメリットとは? 投資から見る価値と人事ができること

昨今「ESG」というワードを頻繁に耳にするようになってきました。多くの企業や経営者がESGを重視した経営・組織改革へと舵を切りはじめています。そもそもESGとはなにか、注目されるようになった背景とともに解説します。またESG経営をすることによる企業や従業員へのメリット、人事部門がESG経営に貢献できる取り組みにはどのようなものがあるのかも紹介しましょう。 ESG経営とは ESGの定義と注目が集まる背景について、SDGsやCSRとの関わりにも触れながら説明します。 ■ES

ESG経営に人事が貢献できること。人材開発に必要なポイントも紹介

広く一般化しつつあるSDGsの浸透とともに、注目を集めているのがESGです。環境、社会、ガバナンスの3つの観点が求められるESGですが、このESGを事業の中に取り込むESG経営は、人事が大きく関与する経営手法とも言われています。ESG経営に対して人事が貢献できることには、どのようなものがあるのでしょうか。ESGの基本や背景などと共に紹介します。 人事に求められるESG経営の基本 ESG経営を進めるうえで人事が貢献できることを知る前に、まずはESGとはなにか、基本的な部分を

八木洋介氏と考えた「オーセンティックリーダーシップ」

2021年10月1日、いま注目の「オーセンティックリーダーシップ」をテーマとしたオンラインセミナーを開催しました。ゲストに『戦略人事のビジョン』著者の八木洋介氏をお迎えし、クロスフィールズ小沼とテーマについて語りました。 リーダーシップの「3つのシフト」 最初にクロスフィールズ小沼が10年にわたり企業の人材育成に携わってきた視点から、企業のリーダー育成の現場で起こっている「求められるリーダー像の3つのSHIFT」についてお話しました。 小沼大地:青年海外協力隊、マッキンゼ

プロボノとは?ボランティアとの違いや事例もご紹介

近年話題の「プロボノ」ですが、ボランティアとの違いや実際の事例について知らない方も多いのではないでしょうか。この記事ではプロボノの定義や具体的な事例をお伝えします。社会人がスキルを活かして社会貢献を行うプロボノを通じて、本人だけでなく所属する組織にもメリットがあるようです。 プロボノとは? 「プロボノ」とは、社会人が自分の専門知識や技能を活かして社会貢献活動に参画することです。もともとは、ラテン語の「公共のために」という意味のPro bono publicoをもとにアメリ

社外留学とは?目的やメリット、具体的な事例について解説

社外留学とは、社員が全く異なる環境で一定期間働くことです。一見自社の業務とは関連しないようにも思えますが、実際は企業にも社員にも多くの気づきにつながるのです。この記事では社外留学の概要やメリット、社会人が参加できる具体的な例について紹介します。自身のスキルアップを考えている方や職場の雰囲気を変えたいと思っている管理職の方などはぜひ参考にしてください。 社外留学の前提にある「越境学習」 まず社外留学とはどのような活動なのか概要をご紹介します。社外留学は越境学習の一種で、所属