CROSS FIELDS

「社会課題が解決され続ける世界」をめざすNPO法人クロスフィールズの公式noteです。新しい取り組みの数々や、その裏にある一人ひとりの物語をお届けします。https://crossfields.jp/

CROSS FIELDS

「社会課題が解決され続ける世界」をめざすNPO法人クロスフィールズの公式noteです。新しい取り組みの数々や、その裏にある一人ひとりの物語をお届けします。https://crossfields.jp/

マガジン

  • 【人事部の方向け】留職プログラムに関する記事

    留職参加者や導入企業の事務局インタビュー、派遣先団体の記事をまとめています。

  • 【留職に関心がある方向け】留職プログラムに関する記事

    これから留職に行く方や、社内公募などで応募に迷っている方向けに留職レポートをまとめています。

  • 【人事部の方向け】社会課題体感フィールドスタディに関する記事

    フィールドスタディ参加者や事務局のインタビュー記事をまとめています。

  • クロスフィールズの舞台裏

    スタッフインタビューや内部の取り組みをお伝えしています。

  • イベントレポート

    クロスフィールズが開催したイベントの内容をまとめています。

記事一覧

SRIとは? ESG投資やCSRとの関係を理解しよう

オンラインで「個のリーダーシップ」は育める?参加者が語る変化とは

外資系ITからNPOへー待っていたチャンスの連続

「意識低い系」の自分がNPOでVRに取り組んでいる理由

CSV経営とCSRの違いとは?

SRIとは? ESG投資やCSRとの関係を理解しよう

これまで企業への投資は、企業の財務指標を活用し、財務状況や業績を把握しながら行われてきました。しかしいま、環境汚染や労働環境など、財務指標だけでは把握できない問題が企業の価値に影響を与えることが多くなってきました。 そんななか注目を集めるSRIとはどのようなものでしょうか。企業が社会活動を行う上での理念であるSRIについて、基本からESGやCSRとの違いもあわせて紹介します。 SRI=社会的責任投資とは SRIは「Socially Responsible Investm

オンラインで「個のリーダーシップ」は育める?参加者が語る変化とは

クロスフィールズが展開している「オンライン型 社会課題体感フィールドスタディ」は、社会課題に取り組む国内外の組織とオンラインでつながり、対話によって内省を深めるプログラムです。 参加者はライブ映像で社会課題の現場を見て、当事者や現地のリーダーとの対話を行いながら、課題への理解を深めていきます。そこで受けた刺激を他の参加者と振り返り、組織のあり方や自分自身の志について見つめ直していくというものです。 2020年6月にプログラムの提供を開始し、これまで9社より310名が参加。

外資系ITからNPOへー待っていたチャンスの連続

「クロスフィールズは自分のやりたいことを実現できる場所」 こう語るのはプロジェクトマネージャーの藤原です。 外資系IT企業からクロスフィールズに飛び込んで約2年、これまで自身のミッションである「社会課題に関心を持つ人を増やす」ことに取り組み続けています。 藤原未怜:外資系IT企業でコンサルタントとして活動したのち、2019年12月にクロスフィールズに加入。2020年6月〜12月には認定NPO法人カタリバへの出向を経験し、現在は「共感VR」事業をメインに担当。 挑戦する

「意識低い系」の自分がNPOでVRに取り組んでいる理由

「NPOって意識高い系の集まりだと思っていた」 こう話すのは、共感VRチームリーダーの高橋です。 プラントエンジニアを経て転職したクロスフィールズでは、テクノロジーを使って社会課題の解決に取り組んでいます。 高橋智也:学生時代は国立研究機関のインターンとして高速流体力学を研究。卒業後、エンジニアリング会社にてミャンマー等で発電プラントの建設プロジェクトを担当。2018年にクロスフィールズへ加入し、現在は共感VR事業リーダーを務める プラントエンジニアからNPOに転職し

CSV経営とCSRの違いとは?

自社でCSV経営を行っている、もしくはこれからCSV経営に力を入れていこうと考えている企業は少なくありません。CSV経営はCSRと似ている概念ではありますが、大きく異なる部分があります。この記事ではCSV経営とCSRの違いについて解説し、CSV経営のメリットや成功のため乗り越えるべき課題をご紹介します。 CSV経営とは? CSV経営とは経営戦略論の研究における第一人者・ハーバード大学のマイケル・ポーター教授が2011年に「ハーバード・ビジネス・レビュー」に寄稿した論文で提唱