見出し画像

ESG経営に最適な方向性を知ろう。企業価値向上に必要なこととは?

今、注目を集めるESG経営を実現するためにどのようなことが必要でしょうか。ESG経営を実現するための方向性は、事業戦略とESG経営の融合、経営人の接客的な関与、組織全体でESG経営を理解することが重要なポイントになってきます。そもそもESGとはなにかという概要から、ESGが注目されるようになった背景についても解説しましょう。

ESG経営の方向性を明確化するための基礎知識

画像1

「ESG」とは環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取って作られた言葉。財務状況だけでは将来の企業価値の見通しが立ちにくい世の中になってきたからこそ、企業に投資するうえでESGの観点が重要度を増しています。概念やESG経営が求められる社会背景を確認しましょう。

■ESGの概念と考え方とは?

ESGの環境、社会、ガバナンスは以下のような観点が求められます。

環境(E):CO2排出量の削減、水質汚染の改善、マイクロプラスチックといった環境問題対策。再生可能エネルギーの使用や生物多様性の確保などの観点

社会(S):適正な労働条件や多様性、ワーク・ライフ・バランスに配慮した職場構築。地域社会への貢献などの観点

ガバナンス(G):業績悪化に直結するような不祥事の回避、リスク管理のための情報開示や法令順守などの観点

ESGは同じく注目を集めるSDGsとセットで語られます。SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年9月に国連がまとめた「持続可能な開発目標」であり、2030年までに世界で達成すべき17の目標と169のターゲットに分けて掲げられています。

SDGsは地球上にすべての人を定義しており、到達するための目標であり目的といえるでしょう。SDGsの策定によりESGが一層クローズアップされ、企業が本業においても環境問題、労働環境問題、人権問題、地域社会への貢献、透明性の高い経営を問われる時代になったことを示しています。

■ESG経営が求められる社会背景

ESGは近年、環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)の3つの観点で企業分析を行い投資する「ESG投資」として注目を集めます。そのためESGの取り組みが積極的でない企業は投資家から「長期成長を期待できない企業」ではないかと見られることに。

企業がESGに取り組むことは「経営コスト」ではなく、「企業間の競争で優位に立つための投資」であると経済産業省のレポートでも指摘されています。

従来、企業価値を測る方法は業績や財務状況の分析が主流でした。非財務情報であるESGは投資家が企業に投資する際の活用されだしていることから世界経済フォーラムにてESGの採点手法が発表されました。ESGスコアというESG投資のため指標が重要視されるようになったこともESG経営に注目が集まる背景の一つになっています。

■ESG経営が生み出すメリットとは

ESG経営で得られるメリットは、投資家からの注目以外にもこのようなものがあげられます。

①投資における市場評価の向上
リーマンショックが起こった当時、投資家は「今見える財務情報」を基準にした投資を行っていたことで苦しみました。そこで「この企業は今後どれほど成長するポテンシャルをもっているのか」という非財務的な情報を重要視する流れが生まれています。

②経営リスクの軽減に直結する
ESGが浸透していくとESGを無視した企業活動は大きな不評を買ってしまう懸念がでてきます。ESGをおろそかにしている企業は、徐々にユーザーや投資家からの評価を落とし、売上の低下や資金調達が滞ることにも。

③ブランド力の強化
ESG経営によって「この会社は自分の利益だけではなく、社会に貢献しようとしている」という姿勢が消費者や労働者に認識されると、社会貢献度の高い企業としての評価が高まり、経営の透明性の高い企業としてイメージアップしていくことにつながります。

ESG経営を実現するための方向性

画像2

企業価値を高め、継続的な発展を目指すためには、ESG経営を机上の空論で終わらせない努力が必要です。ESG経営を実現するための方向性を確認しましょう。

■価値創造に向けたアイデアの具体化

ESG活動を通じてどのような分野やジャンルに価値を創造したいのか、価値創造のために必要なことを具体性をもって決めることが最初のステップです。

ESG時代は企業価値の向上を通じて社会へ変化をもたらすことが目標ですが、「環境保全」などの漠然とした言葉だけではステークホルダーには正確に伝わらないでしょう。

そのため、企業や組織全体で詳細な目標を設定し、具体的な取り組みに必要なマニュアルやガイドラインを作成するなど、どのように価値創造をしていくのかを明確にする必要があります。

■経営者のESGへの積極的関与

世界28カ国で3万人を対象に実施された信用調査によると、雇用主からの発信を最も信頼すると答える人が66%おり、経営者が積極的にESG活動を発信していくことが不可欠と言えます。

取締役会がステークホルダーの声に耳を傾け、ESGに関するモニタリングや決定プロセスに積極的に関与していくことが重要です。

■事業経営の方針とESG経営を別々に考えない

ESGは非財務情報でありながら、ESG投資においてはスコアリングされる重要な意味を持ちます。事業戦略とESG戦略を個別のカテゴリーとして捉えず、ESG活動自体を事業戦略の中に組み込むことで、より調和がとれた事業戦略の展開が可能になります。

特に一見、環境に配慮しているように見せかける「グリーンウォッシュ」を懸念する投資家も少なくありませんので実質的なESG戦略が不可欠です。

■組織全体へESG経営の方針を浸透させる

取締役会が積極的にESG活動を発信する必要性はすでに述べましたが、外部への発信だけでなく企業内にもESGの意識を高める方策を進める必要があります。

トップから新入社員まで組織全体にESG経営の理念と、自社がどのようにESGに取り組むのかというアプローチや目標を浸透させて一丸となって取り組むことがESG経営を実現するための重要なカギとなるのです。

そのためにはESG理解を進めるための研修やリテラシー教育が重要です。

ESG経営の方向性を最適化して企業価値を高める

画像3

ここまでESGとは何か、それを実現するための経営のあり方についてみてきました。

ESGの理念を取り入れた企業に求められる方向性は、今後経営のスタンダードな考え方になるでしょう。表面上はESGを謳っていても、行動が伴っていなければ社会からの信頼を失ってしまいます。ESG経営はコストではなく、事業戦略の柱として実現に向けた方向性をしっかりと示す必要があります。

ESG経営を実現するために社内の教育はキーとなってきます。人材育成・研修部門がESGリテラシーの向上を目的とした研修等のプログラム開発や実施などが求められるでしょう。

NPO法人クロスフィールズは、社会課題の現場と企業で働く人をつなぐさまざまな事業を行っています。具体的な取り組みは公式noteやホームページでご紹介しています。ぜひ参考にしてください。



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!