アフターコロナに新興国へ留職。そこで見つけた「諦めない自分」
電源開発(J-POWER)では2017年より留職プログラム(新興国派遣)を実施してきました。その目的の一つに自律型人材の育成があります。コロナ禍を経て自律型人材の重要性が高まるなか、同社は2022年10月に一時中断していた留職(新興国派遣)の再開へと踏み切りました。
まずは2022年1月末に社内で公募を開始し、選考プロセスを経て4月に派遣者を決定。クロスフィールズと連携しながらコロナの感染状況を注視し、安全を確認のうえ2022年10月〜12月にカンボジアでの現地活動を実施しました。
今回の留職に参加した一松(ひとつまつ)さんは、カンボジアのMy Dream Home(以下、MDH)で活動しました。現地で社会課題解決に取り組むなかで、どのような成長をしたのでしょうか。
クロスフィールズとしても3年ぶりの新興国派遣となった本プログラム。その様子をお伝えします!
アフターコロナで新興国に留職した理由
一松さんはJ-POWERで技術職として9年間働いてきました。留職に参加したきっかけは海外への業務経験を積むことと、自身のリーダーシップを伸ばすことにあったといいます。
派遣先のMDHは、カンボジア・プノンペンで低所得者層向けに住宅資材を販売するスタートアップです。
プノンペンでは人口の急増によって住宅価格が高騰している問題があります。この状況に対してMDHは低価格かつ環境に優しいレンガの製造から販売を行い、通常の50%ほどのコストでの住宅建設を実現しています。
そんなMDHで、一松さんは工場内の電力供給アセスメントと改善、生産設備の一部自動化などに取り組むことになりました。
"すべての人に住宅を”ー代表の想いに動かされる
現地活動1週目、一松さんはMDHの代表・コンギーさんと工場や建設現場、彼らが提供する資材で家を建てた女性などを訪問していきました。現場を訪問するなかで、一松さんは自身の気持ちが徐々に変わっていったといいます。
さっそく一松さんは自身の経験を活かして、工場の生産ラインの自動化などの改善業務に取り組んでいきます。
業務外の時間でクメール語を勉強し、英語を話せないメンバーともコミュニケーションを図りながら業務を進めていきました。
予定していた電力供給の改善や生産設備の自動化などの業務は順調に進む一方、一松さんはMDHの工場にある課題を見つけました。それは整理整頓がされてない、という点です。
工場は常にごちゃごちゃしていて、何がどこにあるかわからない状況。これだと作業効率が下がってしまうし、工場全体の雰囲気がよくないと思った一松さんは、思い切って代表に話してみることに。すると「実は以前から取り組みたい課題だった」と言われました。
この状況をどうにかできないか……。
そう考えた一松さんは、日本企業の工場でしばし取り入れられている5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)の浸透に取り組む決意をしました。
スタッフの顔を思い浮かべて立ち上がる
まず一松さんが行ったことは、5Sに関するセミナーの開催でした。
その後はクメール語でポスターを作成して工場に貼ったり、ルールを作成して目につく場所に掲示したりしました。
でもスタッフの意識は変わらず、工場はごちゃごちゃしたまま。
そこで「実際に5Sが実施されている工場を見たら、スタッフの意識は変わるかもしれない」と思いついた一松さんは、現地の日系法人に工場見学を打診しました。
しかし面談で先方に視察意図がうまく伝わらず、断られてしまいます。
オフィスに戻った一松さんは、面談の件を率直にコンギーさんへ伝えました。すると「時代遅れでも、一般化されていても、今の僕らにとって工場の整理整頓はとても重要なことなんだ。難しいと思うけど、一緒にがんばろう」という言葉をかけられます。
これを聞いた一松さんは、もう一度日系法人に連絡し、なぜ見学を実現したいのか、自身の熱意を伝えました。すると特別に工場見学をさせてもらえることになったのです。
一松さんの活動について、MDHの代表・コンギーさんはこう振り返ります。
カンボジアで見つけた諦めない自分
3ヶ月間の留職を通じて、一松さんは自身に大きな変化が起こったといいます。
社会課題について意識するようになったのも、留職で生まれた変化の1つだといいます。
留職で自律型人財の育成が加速
J-POWER /人事労務部人財開発室 の園田さんは、一松さんの留職についてこうコメントしています。
***
クロスフィールズでは留職の新興国派遣を積極的に展開しています。2023年はカンボジアやインド、ベトナムなどにて行う予定です。
留職の詳細は以下をご覧ください。また、ご関心のある方はこちらまでぜひお問い合わせください。