見出し画像

管理職に求められるスキルを解説|スキルアップするには?

管理職のスキル次第で担当部署のチーム力やパフォーマンスは大きく変わります。結果的に企業全体の組織力や成果にも影響を及ぼすため、管理職のスキルアップは重要です。

今回はマネジメント層の役割とビジネススキルの関係性を説いた「カッツ理論」を中心に管理職に求められるマネジメントスキルを解説。スキルアップの方法を紹介していきます。

管理職に必要なマネジメントスキル

画像1

管理職に必要なスキルを考えるとき、ハーバード大学のロバート・カッツ教授が1955年に発表した「カッツ理論」がよく利用されます。カッツ理論では管理職に求められるスキル(マネジメントスキル)を3つに分類し、管理職の階層(マネジメントレイヤー)ごとに各スキルの必要割合が変わることをモデルで示します。

管理職に求められるマネジメントスキルの1つ目は「テクニカルスキル」です。業務を遂行するのに必要な知識や技術を指します。2つ目にあげられるのが「ヒューマンスキル」で、業務をスムーズに行えるよう良好な人間関係を築く能力です。最後の1つが「コンセプチュアルスキル」。取り組むべき課題を発見したり物事の本質を捉えたりしたうえで、それらを構造化あるいは概念化する能力を意味します。

カッツモデルによると、マネジメントレイヤーの下層(監督者層)ではテクニカルスキルの割合が高く、コンセプチュアルスキルの割合は低くなります。逆に中層(管理職層)から上層(経営者層)へ上がるにつれてテクニカルスキルの割合は下がっていき、コンセプチュアルスキルの割合が上昇します。ヒューマンスキルはどの階層でも必要なスキルです。

次項からは、テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルを掘り下げて解説していきます。

テクニカルスキルとは

画像2

テクニカルスキルは担当する業務を行うための知識や技術のことです。プログラマーならプログラミングスキル、営業職なら交渉スキルやプレゼンテーション力などが挙げられます。ここでは、業務全般に関わる代表的なテクニカルスキルについて解説します。

商品やサービスの知識

自社商品またはサービスのコンセプトや機能、ターゲットを理解することは基本的なテクニカルスキルの1つといえます。それらを理解しなければマーケティングはもちろん、課題の発見にもつながりません。競合商品の情報を把握することも必要です。

情報を収集する能力

市場のニーズや業界動向などを察知するために必要な情報を集める力を指します。市場を理解したり企画を提案したりするのに役立つスキルです。インターネットがビジネスの基盤である現代ではWebやSNSでの情報収集が主体となりますが、時にはリアルの場でアンケートや取材を実施する行動力も求められます。

データを分析する能力

社内の顧客情報や売上データ、そのほかさまざまな情報の収集を適切に分析する能力です。データの信頼性や重要性を判断し、次の手を考えるソースとして昇華させます。

効果的な文章を作成する能力

資料作成やセールスコピーなど、あらゆる業務で文章作成が行われます。文章技術はビジネスの根幹ともいえる重要なスキルです。顧客とのメールのやり取りも、文章力次第でビジネスチャンスにつながることもあります。

ヒューマンスキルとは

画像3

「人間力」とも言い換えられるのがヒューマンスキルです。人と人とのつながりがビジネスの成否を大きく左右します。そのため、顧客や取引先、組織内のメンバーと良好な関係を築くヒューマンスキルは、経営者、管理職、一般社員すべての層に必要なスキルといってよいでしょう。

コミュニケーション力

対人関係を円滑にするために必要なスキルです。相手の言外に含まれる意図をも汲める能力も含みます。同じ意図を伝えるにしても言葉の選び方1つで、相手の受け取り方が変わるケースは多々あるものです。コミュニケーションスキルが高ければ対話を通じて人を惹きつけ、交渉などを有利に進められます。

調整能力

社内外で起こる意見の対立や衝突などを調整し、解決する能力です。他部署と連携して業務を進める際にも、お互いのリソースを把握して無理のない業務量やスケジュールを設定することができます。

交渉力

相手の要望を聞きつつ自らの主張も十分に伝え、双方が納得する形で交渉を進められるスキルです。単なる駆け引きではなく、お互いが利益を得られるよう尽力します。コミュニケーション力や調整能力と強く相関し、これらの能力が高い人は交渉力にも長けています。

コーチング力

部下が主体的に行動するよう働きかけ、成果を上げられるように導く能力です。コーチングでは指示を与えるのではなく、相手の話を傾聴して内省につながる質問を重ねることが求められてきます。

コーチングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

ファシリテーション力

ファシリテーター(舵取り役)として、ミーティングや会議を円滑に進められる能力です。話し合いのなかで全員が合意できる結論を出すようサポートします。メンバーに発言を促しながら、各々の意見を整理して要点をまとめるなど、複合的な能力が求められるスキルといえます。

プレゼンテーション力

プレゼンテーション力が高い人は、わかりやすくて論理的な話ができ、自分の主張に同意・納得してもらえます。理解しやすい資料を作成する能力はもちろん、ジェスチャーや間のとり方などの優れた話術も必要です。

論理的思考力

ロジカルシンキングとも呼ばれ、感情論や先入観によらない、客観的で筋道の通った思考ができる能力を意味します。論理的思考力を持つ人は、複雑な物事を整理して単純化し、体系的に理解しやすくすることが得意です。特にファシリテーション力やプレゼンテーション力の根幹となるスキルとなります。

向上心

向上心とは、現状に満足せず、より高い目標へ向かう気概を持つことです。完璧はないと信じ、課題を見つけて改善を続ける努力を惜しみません。向上心を持つ人がいることで周囲に刺激を与え、チームのパフォーマンスを向上させる効果も期待できます。

リーダーシップ

一言でいえば「組織をまとめ、自ら率先して動く」というマインドがリーダーシップです。実際は、コミュニケーション力や調整能力、コーチング力、ファシリテーション力、論理的思考力などのヒューマンスキルの多くを必要とします。ヒューマンスキルの総合力が高い人ほどリーダーシップにも優れているといえるでしょう。

また、変化の激しい現代のビジネスシーンでは、管理職にはオーセンティックリーダーシップが求められています。自らの志と価値観を元に行動し、周囲を巻き込んでいくのがオーセンティックリーダーシップを持つ人の特徴です。

コンセプチュアルスキルとは

画像4

コンセプチュアルスキルは概念化能力ともいい、物事の本質を的確に見抜くスキルです。ヒューマンスキルの項で紹介した論理的思考力も含まれます。コンセプチュアルスキルも多岐にわたるため、ここでは代表的なものを説明します。

水平思考力

ラテラルシンキングともいいます。既成概念にとらわれない自由な発想ができる思考力のことです。論理的思考力が既存概念を軸に筋道を立てて深堀りしていくのに対して、水平思考力では既存概念にとらわれず、多角的な視点と自由な発想によってアイデアを創出していきます。

洞察力

洞察力とは物事のうわべだけにとらわれず、本質を見抜く力です。世の中のさまざまな出来事は、偶然に起こるのではなく必然的な理由が伴います。企業経営では、その理由の本質を見極めてビジネスにつなげる能力が重要です。

先見性

危機管理も含めた将来予測ができる能力を意味します。「現在の状況から未来に何が起こるか」「状況はどう変化するか」などを読み解く力で、洞察力とも深い関わりがあります。

直感力

そのときの状況や目的に沿って、経験や情報から瞬時に正解を引き出す力です。経営判断にはスピードが要求されることが多く、一瞬の迷いがリスクを引き起こす場合もありえます。直感力に優れた経営者は、即時的な決断で間違うことがほとんどありません。

多面的視野

多面的視野を持つ人は、物事をさまざまな側面から分析する見方ができます。たとえばポジティブとネガティブどちらの側面から物事を見るなどです。自社のサービスを消費者の立場で捉える、株主の立場で評価する、なども多面的視野であるといえます。

俯瞰力

俯瞰とは高いところから見下ろすことで、俯瞰力は1つの物事に関連する複数の物事を全体的・包括的に見る能力を意味します。広い視野で客観的に捉えられ、それぞれの関係性や影響の度合いをより正確に把握することが可能です。

チャレンジ精神

誰もチャレンジしたことがないものへの挑戦心やイノベーションを起こそうとする意識を持つことです。現状を否定し、高い目標に向かって新しいものを創り出していくというチャレンジ精神には、苦難を乗り越える勇気と忍耐力も求められます。

管理職としてスキルアップするには?

画像5

上記ではカッツ理論を中心に管理職に求められるスキルをご紹介しました。ここでは、実際にどうしたらスキルを獲得できるのかお伝えします。

管理職のスキルを意識して日々の業務に取り組む

日常の業務の中でも磨かれるスキルがあります。ただし、漠然と仕事をしているだけでは成長しにくいのが現実です。自分が取り組んでいる仕事で何のスキルが伸ばせるのかを意識すれば仕事へのモチベーションにもつながり、スキルアップを実感できるようになります。

マネジメントスキルに関する書籍を読む

マネジメントスキルの理論を学びたい場合は、自分の伸ばしたいスキルを解説した書籍を読むのが効率的です。たとえばコーチングには、入門編として『マンガでやさしくわかるコーチング』をはじめ関連書籍が豊富にあります。マネジメントスキルを体系的に学びたいなら、ドラッカー著の『マネジメント[エッセンシャル版]』などが有名です。

管理職研修を受講して管理職のスキルについて学ぶ

社内または外部サービスによる管理職研修でマネジメントスキルの習得を図る方法もあります。講座やオンライン学習、実践演習など研修形式はさまざまです。ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルの中には、業務経験だけでは習得しにくいものがあります。管理職に必要なスキルは研修を活用するのが効果的です。

管理職研修についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

スキル習得方法はさまざまですが、まずはテクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルを理解することが大切。自分に必要なスキルを把握し、適した方法でスキルアップを図りましょう。

管理職のスキルアップは組織力を強化する

画像6

この記事ではカッツ理論を中心に管理職に必要なマネジメントスキルとして「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」をご紹介しました。マネジメントレイヤーごとに求められるスキルの割合は変わるため、自分のポジションを合わせて必要なスキルアップを図ってみてはいかがでしょうか。

だだし管理職にはスキルだけでなくリーダーとしてのあり方を磨くことも大切。特にオーセンティックリーダーシップはVUCA時代を切り拓く力として注目されています。

オーセンティックリーダーシップについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

NPO法人クロスフィールズは、さまざまな年代を対象としたオーセンティックリーダーシップの開発につながる事業を複数展開しています。具体的な取り組みは公式noteやホームページでご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

また、オーセンティックリーダーシップに関するイベントレポートも公開しています。こちらもぜひご覧ください。