見出し画像

グローバル人材とは?定義や背景、必要なスキルを紹介

明治維新以降、日本の歴史はグローバリゼーションとともにありました。国内需要の縮小、ITイノベーションによって世界がより身近になるなど、現在はもっとも世界を意識しなければならない時代を迎え、ビジネスの現場ではグローバル人材へのニーズが高まっています。グローバル人材とはどのような人材なのでしょうか。グローバル人材が求められる背景とその人物像に迫ります。

グローバル人材とは?

画像1

グローバル人材は文科省や政府においても重要視しています。日本の未来を切り拓くためにグローバル人材の育成が重要であると位置づけ、どのような人材であるかを定義しているのです。

グローバル人材の定義:文部科学省

文部科学省では初等中等教育においてグローバル人材の指針を示しており定義は以下のようになっています。

グローバル化が進展している世界の中で、主体的に物事を考え、多様なバックグラウンドをもつ同僚、取引先、顧客等に自分の考えを分かりやすく伝え、文化的・歴史的なバックグラウンドに由来する価値観や特性の差異を乗り越えて、相手の立場に立って互いを理解し、更にはそうした差異からそれぞれの強みを引き出して活用し、相乗効果を生み出して、新しい価値を生み出すことができる人材

出典:文部科学省『グローバル人材の育成について』

グローバル人材の定義:グローバル人材育成推進会議

内閣官房長官を議長とするグローバル人材育成推進会議は、日本人のグローバル人材育成に向けて仕組みの構築をめざし、特に日本人の海外留学の拡大を産学の協力を得て推進しています。その会議においてグローバル人材に求められる要素として以下が上げられています。

要素Ⅰ:語学力・コミュニケーション能力
要素Ⅱ:主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感
要素Ⅲ:異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー

出典:グローバル人材育成推進会議『グローバル人材育成戦略』

グローバル人材が求められる背景とは?

画像2

グローバル人材のニーズはビジネスの現場でも高まっています。なぜ今グローバル人材が必要なのか、その背景を確認しましょう。国内需要の低迷と日本だけではなく世界的に多様性が求められていることが大きな理由と考えられています。

国内マーケットが縮小、海外進出ニーズが高まる

日本の名目GDPは世界第3位でありながら、およそ20年にわたって横ばいを続け停滞しているのが現状です。少子化に伴い人口は緩やかに減少し、日本は超少子高齢化社会へと突入しています。それによって、これまで国内での製造・営業・販売で十分まかなえていた国内マーケットが縮小することは避けられません。

製造業に限らず、サービス業も含めて、この縮小する国内マーケットを海外へ展開しなければ生き残れないという背水の陣ともいえる状況がグルーバル人材を採用したいと企業が考える背景といえるでしょう。

語学力だけではない!求められるのは多様性への理解

グローバル人材といえば語学力!という印象があるかもしれませんが重要となってくるのは多様性です。日本を含めて世界には地域ごとに慣習があり、考え方や価値観がそれぞれに存在します。

現地で日本の常識を押しつけたのでは適切なコミュニケーションを図ることはできません。また、現地を理解するだけではなく日本人の慣習や価値観を理解したうえで、他国との違いを把握する必要があります

さまざまな価値観を理解できるのはグローバル人材の強みの一つ。企業がこの多様性への理解を深めるためにもグローバル人材の需要が高まっています。

グローバル人材に必要とされるスキルとは?

画像3

実際グローバル人材が持っているスキルとはどのようなものでしょうか。主にはコミュニケーション能力、語学力、主体性、柔軟性・対応力、チャレンジ精神、日本の文化・伝統の理解 の7つが上げられます。

1.コミュニケーション能力

グローバル人材に限らず、優れたビジネスパーソンにはコミュニケーション能力が必要です。これは相手の話を良く聞き、意図をくみ取ることができる。あるいは、相手が安心感をもって仕事に臨めるように場を和ませたり、相手の価値観を積極的に受け入れたりするマインドを含めた能力を言います。こうしたスキルをグローバル人材は兼ね備える必要があるでしょう。

2.語学力

グローバル人材は多様性への理解が必要とはいえ、やはりコミュニケーションの素となる語学力は必要となるでしょう。特に英語はスムーズに商談を進めるためにも、また現地スタッフとストレスなくコミュニケーションを図るためにも求められています。

3.主体性

主体性をもった人とは、自らの意志で考え、行動できる人を指します。つまり自律的な人材です。主体性を持つために必要となってくるのがアサーティブなスキル。アサーティブ(assertive)とは自分の考え方や意見について素直に表現することをいいます。素直に自分の意見をいえることもグローバル人材の特徴と言えるでしょう。

4.柔軟性・対応力

現在のビジネスは刻一刻と変化することが当たり前。固定化した考え方ではビジネスを円滑に進めることはできません。そこで重要となってくるのは柔らかな発想とそれに基づいた対応力です。

さまざまなバックグランドを持つビジネスパートナーと円滑にビジネスを進めるためには、ルールや規則にとらわれすぎずに物事を解決することが不可欠。グローバル人材は柔軟性と対応力の両面を兼ね備えています。

5.チャレンジ精神

失敗を怖れず挑戦する強い心、チャレンジ精神はグローバル人材の特徴の一つです。海外展開は新たな領域への挑戦でもあり、失敗を恐れず突き進んでいくことができるかはチャレンジ精神の有無にかかっています。

6.日本の文化・伝統の理解

グローバル人材は日本の慣習や独自の価値観への理解も必要です。イメージ的に外向きな印象のあるグローバル人材ですが、彼ら・彼女らは日本の独自性を理解する必要性を身をもって体感しています。

というのも、異なる文化圏の人々について理解を深めるには、まず日本の慣習や価値観を知らなければ、相手との違いもわかりません。相手との違いを把握しないと、一方的な視点になってしまう可能性が高くなります。多様性が重要になっているからこそ、まずは自分の文化について理解が必要となっています。

7.責任感

世界を舞台に仕事をするうえで、責任感も必要になってきます。新しい領域にチャレンジする際には、困難なシチュエーションに遭遇することも珍しくありません。この責任感を下支えするやり抜く力は、Guts(度胸)、Resilience(復元力)、Initiative(自発性)、Tenacity(執念)の頭文字を取った「GRIT(グリット)」という言葉でも知られています。

ビジネスの世界だけではなくスポーツや文化・芸術、研究分野でも成果を発揮する人材が持っていると言われるマインドの一つでグローバル人材にも備わる能力です。

グローバル人材を見極める視座を養いましょう

画像4

この記事をご覧になっている方はグローバル人材の採用や育成に携わる方が多いかと思います。グローバル人材を見極めるためには、特徴である7つのポイントを踏まえて採用要件を構築したり、研修プログラムを作ったりすることが重要です。

研修方法はさまざまありますが、自らの所属する職場や業務の枠を越え、学び・成長の機会を得る「越境学習」を取り入れるのも有効でしょう。越境学習についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

NPO法人クロスフィールズは、社会課題の現場と企業で働く人をつなぐさまざまな事業を行っています。具体的な取り組みは公式noteやホームページでご紹介しています。ぜひ参考にしてください。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!