見出し画像

コーチングをビジネスで活用するには?社内での取り入れ方などを解説

貴重な人材をどのように育てるかは企業の課題です。それにともない社内でコーチを育成し、職場で取り入れたいという企業が増えてきました。

本記事では、コーチングをビジネスで活用する際に抑えておきたいポイントを解説します。コーチングスキルや社内での効果的な活かし方、コーチングの資格についてもご紹介。コーチングをビジネスで活用し、社内の人材育成につなげるためにぜひ参考にしてください。

ビジネスにおいてコーチングが注目されている理由

画像2

現在、企業で部下の育成を担当する管理職やマネージャーの多くは、育成方法について悩む場面があるではないでしょうか。昔のように厳しく指導しても人が動かないからです。

社会環境が変化し、組織はトップダウン型からボトムアップ型に移行しつつあります。つまり従来の「指示命令型」のコミュニケーションから、社員一人ひとりが自発的に行動する「自律型」に変わっているのです。それぞれの社員が能力を伸ばし、積極的に問題解決していくことは、組織内のコミュニケーションの循環にもつながります。

自発的な行動が身についた人材の育成が急務となっている今、コーチングスキルを学んで企業内で活かす「コーチング」が注目されているのです。

コーチングに必要な3つのスキル

画像3

コーチングスキルは日常会話の中から習得可能です。相手とのコミュニケーションの仕方を意識して行いましょう。

ここでは基本的な3つのスキルについて解説します。

■傾聴するスキル

コーチングでは、まず相手の話を引き出すことが基本です。相手が話しやすいような雰囲気を作り、徹底的に話を聞きましょう。話の途中でさえぎったり否定したりしないようにしてください。相手の話を評価せずに聞くことでコミュニケーションが発展し、相手も本音を話しやすくなります。

■質問するスキル

コーチングにおける質問は、相手が考えを深める手助けであることが重要です。相手が自分の抱えている課題を見つけたり、主体的に改善策を考えたりできるような質問が理想です。

■承認するスキル

承認は、相手の存在自体を認める「存在承認」、相手の良い変化に気付いて伝える「変化承認」、成果や結果を認める「成果承認」の3つの要素があります。相手を認めることはモチベーションの維持につながるため、コーチングのスキルとして有効です。

上記のスキルについてはこちらの記事で詳しく説明しています。

コーチングの取り入れ方と実施方法

画像4

ここでは、実際に社内でどのようにコーチングを取り入れて実施するのか、その方法を4つ紹介します。

■組織としてコーチングを導入する目的を考える

まず、組織としてコーチングを行う目的を考えましょう。一般的に以下のような目的が挙げられます。
・社員の能力向上や自己実現のため
・売上の増加
・離職率の低下
・顧客満足度の向上

これらの目的を達成するには社員一人ひとりのモチベーションの高さや組織力の強化が必要です。

売上増加と顧客満足度の向上にコーチングが影響を与える理由は、コーチングを行うことでPDCAを回すようになり、その結果社員一人一人のモチベーションの高さや組織力の強化につながるからです。

■コーチによるメンバーとのコミュニケーション

コーチは、コーチングの基本となる「信頼関係の構築」に向けてメンバーとの会話を丁寧に行いましょう。スムーズなコーチングができるよう、相手の体調や状態を気軽に聞くことから始めるといいかもしれません。相手が安心して話せる雰囲気を作り出すこともコーチの腕の見せどころです。信頼関係があってこそ、コーチングにおいて対話を深めることができます。

■コーチと相手による適切な目標設定

相手からさまざまな話を引き出したあとは、それぞれが目標を決めるサポートをします。重要なのはあくまで相手が自分で決めていくことです。そこから理想と現実の差を埋めるアクションプランを考えます。適切な目標設定は難易度が高いため、相手が自ら目標を決められるように、一人ひとりをしっかりサポートしましょう。

■コーチによる目標達成のサポート

適切な目標が決まり、相手がどのように行動するか明確になったら、コーチは目標達成に向けたコーチングを実施します。現在の進捗状況や課題点、取り組んでいることへのフィードバックなど、ここでも対話が重要になります。目標に近づくために取るべき行動を促しましょう。

コーチングを社内で取り入れるメリット

画像5

ここでは、コーチングを社内で取り入れるメリットを解説します。

■自発的な行動や思考力が高まる

コーチングを行うと、相手が目標達成へのプロセスについて深く考えるようになり、思考力が高まります。一人ひとりがこれまでとは違う行動や新しいチャレンジを試みるようになるため、自発的な行動が望めるでしょう。

■モチベーションを維持できる

思考力が高まり行動することで自信が出てくると、仕事への意欲も高まります。主体的な行動を身につけた結果、「指示待ち型」ではなく積極的に学習する習慣ができやすくなります。したがって、社員のモチベーションが維持しやすくなるでしょう。

■潜在能力を引き出せる

コーチとの対話を繰り返すことにより、今まで気付けなかった新しい考えなどが浮かんできます。社員一人ひとりの潜在能力を引き出せるため、可能性の拡大が期待できます。コーチは社員への問いかけと助言を継続して行い、成長を見守っていきましょう。

コーチングに必要な資格

画像6

コーチングをビジネスで活用するにあたり、必ずしも資格を取る必要はありません。ただし、コーチング関連の資格を持っておくことで、基礎が学べるほか的確な指導が行えるのでおすすめです。

ここでは、資格が取れる民間団体を3つ紹介します。

■国際コーチング連盟(ICF)認定コーチ

世界基準のコーチングスキルを証明する資格が取得できます。コーチングを行う上で信用を得られる資格といえるでしょう。コーチング実績などの条件によって、「アソシエイト」「プロフェッショナル」「マスター」の3段階の資格に分かれています。

■一般社団法人日本コーチ連盟認定コーチ

コーチとしての資格と、コーチングの技能を教えるインストラクターとしての資格が取得できます。「(社)日本コーチ連盟認定コーチ(I種)」「(社)日本コーチ連盟認定コーチング・ファシリテータ(II種)」があり、コーチング・ファシリテータの資格を取得したあとに認定コーチを受験する資格が得られます。

■一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ

1997年、日本初のコーチングスクール事業をスタート。カリキュラムを受講し、一定の基準を満たせば、「一般財団法人生涯学習開発財団」と「国際コーチング連盟(ICF)」の認定コーチ資格を取得できます。

まとめ

画像7

この記事ではコーチングをビジネスで活用するために必要なスキルや取り入れ方、メリットについて解説しました。コーチングは社員の目標達成や能力向上に役立つため、ビジネスで注目されています。また、コーチングは社員のモチベーションが上がると同時に組織力の強化にもつながります。ぜひご自分に合った方法でコーチングを効果的に学び、社内の人材育成などに活用してください。

NPO法人クロスフィールズは、社会課題の現場と企業で働く人をつなぐさまざまな事業を行っています。「留職」プログラムではコーチングの手法考え方を取り入れるなど、プログラム参加者個人の成長をサポートする事業を多く展開しています。具体的な取り組みは公式noteやホームページでご紹介しています。ぜひ参考にしてください。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!