生チョコで春の花を表現!ハウス食品の研究者が送った彩り豊かな留職の日々
ハウス食品の研究職・中西さんはマザーハウスに留職し、日本の四季をテーマにした生チョコレートの製造から販売に取り組みました。
その経験から「食に関する事業で環境問題に取り組みたい、という仕事を通じて成し遂げたい志を見つけられた」と振り返る中西さん。どのような留職の日々を送ったのでしょうか。
留職に参加したきっかけ
中西さんが2021年5月から翌年2月まで活動したのは(株)マザーハウス。「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念のもと、バングラデシュなど6カ国でアパレル製品を生産。それらを日本や台湾・香港・シンガポールで販売しています。中西さんはそのなかでも「食」をテーマにした事業を行うリトルマザーハウスのチームに派遣されました。
リトルマザーハウス(以下、LMH)は「途上国から『食』の可能性を世界に」を掲げ、第一弾としてインドネシアのカカオと日本の農産物を組み合わせたチョコレート製品の製造販売を行っています。
入社7年目、「一度会社の外に出て、自分の仕事と社会のつながりを見つめ直したい」と国内での留職に参加した中西さん。LMHでは商品開発から製造・販売まで、事業全体に携わることになりました。
食品のプロとして課題解決に奮闘
留職1ヶ月目。中西さんは国内のチョコレート生産工場や、原料となる果物の農家さんを訪問していきました。生産者とつながる経験を重ねつつ、食の品質については自分の知識を活かせると感じたといいます。
一方、メンバーは当時についてこう振り返っています。
「リトルマザーハウスの一員」として商品を作りたい
留職開始から5ヶ月。研究職のときは直接的にお客様と対面することのなかった中西さんが、催事でチョコレート販売を担当しました。
そう思っていた矢先、中西さんに機会が訪れました。バレンタイン向け商品の企画・開発を任されたのです。
LMHに残したインパクト
中西さんとLMH、どちらにとってもゼロから商品を製造するのは初めての経験でした。中西さんはチームメンバーと製造の準備を進めつつ、商品のコンセプト決めやパッケージデザイン等にも取り組みました。これまでハウス食品で研究を専門にしてきた中西さんにとって、全てが新しい経験だったといいます。
2ヶ月の開発期間を経て、ついに生チョコが完成。出来上がった「生はるはな」は、春に咲く花をイメージしたという彩り豊かなチョコレートです。
中西さんは自ら店頭に立って販売し、自分が手掛けた商品をお客さんに手渡すことができました。
LMHのチームリーダー・小田さんは、中西さんの活動をこう振り返ります。
チョコレートから見つけた自分の志
9ヶ月間の留職を通じて、中西さんは商品に関わる様々な人に出会い、事業開発に対する新たな視点を得たと言います。
そんな中西さんは留職中に行われたクロスフィールズの担当マネージャーとの1on1を通じて、「食に関する事業で環境問題に取り組みたい」と思うようになったようです。
編集後記
最終報告会で「これからやりたいこと」を楽しそうに語る姿が印象的だった中西さん。LMHメンバーの「中西さんがイキイキとしてる姿に巻き込まれたし、大変なことも乗り越えられた」という声があったように、これが彼らしいリーダーシップなのだと感じました。自分の志や熱意を周囲に伝え、活躍していく姿に期待が高まります。(広報・松本)