見出し画像

留職から3年―受け入れ側になって感じる「留職の価値」

食用コオロギの生産・販売に取り組む(株)エコロギー代表・葦苅さんは2019年に学生留職(*)に参加し、2021年には逆に留職者を受け入れる立場になりました。

エコロギーは2017年に創業。当時は大学院生だった葦苅さんが、昆虫食の普及で食糧問題と環境問題の解決をめざして事業をスタートしました。葦苅さんは2019年に学生留職に参加し、カンボジアで活動。その後もエコロギーは事業拡大を続け、2021年に今度は留職者を迎える立場となり、同年6月から翌年2月までの9ヶ月にわたって損保ジャパンの社員・大谷さんを受け入れました。

大谷さんの留職は、エコロギーにどんな変化を生み出したのでしょうか。今回の留職レポートは、受け入れ側であるエコロギー代表・葦苅さんの視点でお届けします。

(*学生留職とは経済産業省「未来の教室」の実証事業として、2019年に学生起業家3名を新興国のNGOや社会的企業に派遣したものです)

学生で起業、カンボジアへの留職に参加

エコロギーはコオロギなど昆虫資源を食糧として活用し、サステナブルな食糧生産サイクルの実現を目指すベンチャー企業です。カンボジアを拠点にコオロギを生産・加工し、日本で商品化と販売を行っています。

葦苅さん(写真・右から2番目)とカンボジア農家のみなさん

創業2年目のタイミングで葦苅さんは学生留職に参加。そのきっかけをこう語ります。

学生留職に参加したのは、起業から2年が経った頃です。事業の行き詰まりを感じていて、ブレイクスルーのきっかけがほしいと参加しました。

2ヶ月半の留職ではカンボジアで食糧問題に取り組むNGOに派遣され、そこで食用コオロギの事業に携わることに。コオロギの生産方法のマニュアル作成や商品開発などに取り組みました。

「自分にとって留職は次のステージに進む旅のはじまりだった」という葦苅さん。留職を通じて現地のコオロギ農家と出会い、それがエコロギーの事業拡大につながったそうです。

留職で現地の農家さんとつながり、コミュニケーションの方法やビジネスの感覚を得られたので、カンボジアでのコオロギの量産化に踏み切ることができました。

留職後の2年間は現地の農村に泊まり込み、コオロギの生産農家さんを1件ずつ回ってパートナーを見つけていきました。

こうしてようやくコオロギの量産体制が整ったのが2020年ごろ。あとは「日本でどう売るか」だったのですが、自分はまだカンボジアに滞在する必要があったし、日本で活動できるスタッフは数名でした

学生留職に参加当時の葦苅さん(写真・中央)

留職者の受け入れに踏み切った背景

生産システムは整ってきたものの、人員不足などの影響でなかなか日本向けの商品開発と販売を加速できない……。葦苅さんがそんな課題を抱えていたとき、留職者の受け入れをクロスフィールズから打診されたといいます。

留職者の受け入れを打診され、ぜひやってみたいと思いました。僕自身が留職したときには、自己成長できただけでなく「よそ者」であることを活かし、いろんな挑戦ができたのです。カンボジアという縁もゆかりのない土地で最初は戸惑いましたが、「よそ者の自分だからこそ出せる価値がある」とマインドセットを変え、前に進んでいけました。

エコロギーが取り組む「日本における昆虫食の事業の拡大」にも、答えはありません。この正解のない挑戦に、『よそ者』である留職者が加わって取り組んでくれたら、エコロギーにも何か起こるんじゃないか。そう考えて受け入れたのです。

そして損保ジャパン・大谷さんを受け入れることに。

面接で話したとき、「10年間のビジネス経験がある大谷さんなら、エコロギーの成長を加速させてくれそう。ぜひ来てほしい」と思いました。なので、決まったときは嬉しかったですね。同時に、互いにとって大切な9ヶ月なのでしっかり成果を生み出したい、と気が引き締まりました。

こうしてエコロギーは2021年6月から9ヶ月間、損保ジャパンの大谷さんを受け入れることなりました。

留職当初の大谷さん(写真・右)
カンボジアを拠点に活動する葦苅さんとはリモートでやりとりを重ねた

営業だけど、営業するものがない?

留職者の大谷さんが任されたのは日本での営業戦略でした。とはいえ、留職を開始した頃はまだ商品を開発しているフェーズ。大谷さんは営業以外の業務も担当することになりました。当時の様子を、葦苅さんはこう振り返ります。

留職を開始した頃、コオロギ粉末を使用した商品はまだ開発中でした。大谷さんにとっては「営業と言われたのに、営業するものがない……」と驚きの展開だったかもしれません。でもベンチャーにとってはそういうことは割と当たり前で、大谷さんには、製品開発や広報など営業につながるあらゆる業務をしてもらいました。

未知の業界で初めての業務に取り組むことになった大谷さん。留職当初はミーティングでの発言も少なく、未経験の分野で行動することに不安を感じている様子だったようです。

しかし、だんだんと自ら仕事を作っていくようになり、商品のニーズ調査に向けた消費者インタビューから、コオロギをカンボジアから輸入する際の貿易業務まで、とにかく何でも取り組んでいきました。

大谷さんは「誰にも気づかれてないけど重要な仕事」を見つけてやってくれたので、事業成長のスピードがかなり上がりました。大谷さん自身もベンチャー企業のスピード感に慣れ、どんどんトライ&エラーをしていくようになっていましたね。

と、葦苅さんは振り返ります。

大谷さんの活躍もあり、留職開始から半年が経った頃にコオロギ製品の試作が完成。そこから営業活動も本格化し、エコロギーは複数のパートナー企業を見つけることができました。

元留職者が受け入れる立場になってわかったこと

「留職の受け入れは私たちの組織にとってなくてはならない転換点になった」という葦苅さん。現在、2名目となる留職者を受け入れています。

一定期間、フルコミットで活動してくれた大谷さんは、留職者として様々な形でインパクトを残してくれました。大谷さんが来てくれたことで、これまで仕込んできたものが一気に加速した感覚です。

そのひとつにエコロギーに共感するパートナー企業の広がりがありますが、これは大谷さんがエコロギーのビジョンに共感し、それを営業の現場で丁寧に伝えていってくれたからだと感じています。

大谷さんが徐々に経営視点を得ていったことで、事業戦略にも変化が起きたようです。

大谷さんには常に「経営視点で考えてみてほしい」と伝えており、留職の後半からはこの視点がどんどん強くなっていったと感じています。一緒に事業戦略を考えたのですが、僕の意図を汲み取りつつ、自ら仮説を立てて次年度の事業計画まで落とし込んでくれました

これができたのは、大谷さんが「売上の数字だけでなく、社会的なインパクトを大切にする」という、エコロギーの価値観を理解してくれていたからだと感じています。

エコロギーの事業はカンボジア農家の方々の生活向上にもつながっている

留職者と受け入れ先、どちらも経験した葦苅さん。留職の可能性についてこう語っています。

留職時だけでなく、留職の受け入れを通じた自分の成長も実感しています。異分野で経験を積んできた大谷さんとの協働を通じて、ふと「自分がエコロギーを通じて創りたい世界」に立ち返る瞬間があったり、ベンチャー企業の経営者として当たり前だと思っていたことを問い直したりする機会がありました。こうした機会を通じて、組織、そして自分自身も成長したと感じています。

留職は「社会課題」というテーマのもとで異分野の人々の出会いを生み出し、互いに刺激しあう関係を作り出していると思います。大谷さんに続き2人目の留職者を受け入れていますが、これからどんな可能性が生まれるのか楽しみです。

編集後記

「留職の経験者が、留職者を迎える」という事例はエコロギーが初めてでした。留職者だった葦苅さんだからこそ、留職者と同じ目線で対話を重ねられたのではないでしょうか。クロスフィールズとしてもさまざまな形で協働を続け、エコロギーの掲げるビジョンの達成に伴走していきたいと思いました。

なお大谷さんによる留職レポートと、葦苅さん×クロスフィールズ久米澤が学生留職を振り返った記事はエコロギーのnoteにて公開中です。合わせてぜひご覧ください!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!