見出し画像

サステナビリティとは?企業事例やサステナビリティ経営で重要なポイントをご紹介!

サステナビリティという言葉を耳にする機会が増えてきました。ビジネスの文脈ではSDGsやCSR、ESGと並んで使用されやすいサステナビリティ。その意味やメリット、サステナビリティ経営で重要視されている指標や企業による取り組み事例をご紹介します。

サステナビリティとは

サステナビリティの背景

サステナビリティ(sustainability)は「持続可能性」を意味しています。
サステナビリティが社会的な文脈で使用されるきっかけとなったのが、1987年に発表された国連の「環境と開発に関する世界委員会」による報告書だといわれています。

この報告書に「サステナブル デベロップメント(Sustainable Development:持続可能な発展)」という表現が盛り込まれたことで、サステナビリティの認知が広まりました。サステナブルデベロップメントとは、自然環境と人間社会が共に良好な状態を維持するため、国や企業、個人などあらゆる主体が取り組むものです。もともとサステナビリティは環境保護の領域で使用されていましたが、現在は環境にとどまらず様々なシーンで使われています。

サステナビリティを構成する3つの要素

サステナビリティは環境・経済・公平性という3つの要素によって成り立っている枠組みで、それぞれの要素はサステナビリティを考える際に重要となってきます。ここではその3つの要素をそれぞれ紹介します。

環境:温室効果ガスや森林伐採などにより、異常気象や干ばつなど様々な課題が生まれています。国や企業、個人が環境問題に取り組み、解決していくことは、あらゆる人が豊かな生活を送るうえで非常に重要となっています。

経済:世界中の人々が持続的に経済成長できる仕組みも求められています。経済成長によって貧困問題の解決などにつながるためです。ただしこれまでのように経済だけに焦点を当てるのではなく、社会や環境の持続性にも配慮しながら経済成長も実現することが求められています。

公平性:持続的な社会の実現に不可欠なのが「公平性」。新型コロナ拡大で格差が浮き彫りとなるなか、社会における公平性を担保することが非常に重要になっています。ジェンダーや教育格差を改善するだけでなく、誰もが平等に機会を与えられることも社会のサステナビリティ実現においては重要です。

SDGs,CSRとの違い

サステナビリティと並んで使用されやすいSDGsやCSR。それぞれどのような違いがあるのか解説します。

SDGsとの違い:SDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標) は、2015年に国連で採択された世界共通の目標です。SDGsは17のゴールと169のターゲットから構成されています。サステナビリティは枠組みであるのに対して、SDGsは目標であるという点が大きな違いです。(SDGsについてはこちらの記事で詳しく解説しています)

CSRとの違い:CSR(Corporate Social Responsibility)/企業の社会的責任)とは、企業が社会へ与える影響に責任をもって、あらゆるステークホルダーや社会からの要求に対して適切な意思決定をする責任がある、という意味です。具体的にはコンプライアンスや環境に配慮した事業活動など、事業に関連する戦略が多くあります。サステナビリティは主体に国や個人も含んでいるのに対して、CSRは主体が企業である点も違いといえるでしょう。(CSRについてはこちらの記事で詳しく解説しています)

企業がサステナビリティ経営に取り組むメリット



企業が経営にサステナビリティを取り入れると、企業側にはどのようなメリットがあるのでしょうか。事業の拡大や企業価値の向上、社員エンゲージメントなどさまざまな側面でメリットが見えてきました。

中長期的な事業拡大につながる

先行きの見えないVUCAの時代といわれる昨今、企業の生き残りには変化に対応する力が求められています。サステナビリティ経営では企業が環境、経済、公平性などの社会問題に対して臨機応変に対応していくため、組織全体の柔軟性が養われていきます。また社会課題を起点とした新規事業の開拓などビジネスチャンスにもつながるなど、サステナビリティ経営は中長期的な事業拡大になるというメリットがあります。

企業価値の向上

ESG投資が加速するなか、企業価値は従来の経済成長だけではなく、社会課題への取り組みなどでも評価されています。企業はサステナビリティを意識し、環境や経済に配慮したり、公平性を担保したりした事業を展開することで、企業価値の向上につながります。サステナビリティ推進はESG投資の観点だけではく、消費者からのイメージアップにもつながるでしょう。

社員エンゲージメントの向上

サステナビリティに取り組んでいる企業では社員満足度が高いといわれています。組織をあげてサステナビリティに取り組むことは、社員エンゲージメント向上にもつながるかもしれません。また、サステナビリティ経営を積極的に行う企業は社会課題に関心の高いミレニアル世代やZ世代に魅力的に映り、採用活動にもメリットが期待できます。

企業にとって重要な指標:GRIとDJS

サステナビリティは3つの要素(環境、経済、公平性)で成り立つ「枠組み」であるため、明確な定義はありません。そのため解釈は企業によって異なる場合があります。この状況に対して生まれたのがGRIとDJSという指標です。それぞれ詳しくみていきましょう。

GRIスタンダード:GRI(Global Reporting Initiative)という国際団体によって作成されたのがGRIスタンダードです。GRI の設立にあたってはUNEP(国連環境計画)も関与したとされます。GRIスタンダードは大きく共通スタンダードと項目別スタンダードに分けられており、項目別では雇用や水、非差別など取り組むべき課題が細分化されています。

DJS:DJSIは、アメリカのS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社と、スイスのRobecoSAM社で共同開発された指標です。経済・環境・社会の3つの視点と細分化された項目から企業のサステナビリティの指標を設定しており、GRIと並んで世界中の企業が活用しています。

サステナビリティ経営の企業事例

実際に企業はどのようなサステナビリティ経営を行っているのでしょうか。欧米や日本企業の事例から、実践のヒントを見つけていきます。

スターバックス

世界最大のコーヒーチェーン店スターバックスでは、事業のサプライチェーンにおけるサステナビリティに取り組んでいます。たとえばコーヒ豆はフェアトレード認証を受けたものを調達し、現地社会への貢献や環境保全に努めています。現地に対する取り組みだけでなく、社員にサステナビリティに関する研修も実施し、一人ひとりへの理解浸透を促進しています。

パナソニック

大手電機メーカーのパナソニックは「社会の公器」を掲げ、様々な事業領域におけるサステナビリティ経営に取り組んでいます。環境の観点では「Panasonic GREEN IMPACT」を立ち上げ、全社をあげて脱炭素実現に向けた施策を実施。また、社会課題への理解を深める社内勉強会や海外の社会課題解決に取り組む社内プロジェクト、社員が新興国の課題解決に取り組む留職プログラムなど、多様な方法で人材育成にも取り組んでいます。(留職プログラムの詳細はこちら

サステナビリティの社員浸透がSXの加速へ

サステナビリティとは自然環境と人間社会が共に良好な状態を維持することを指し、環境・経済・公平性という3つの要素によって成り立っている枠組みです。サステナビリティには国、企業、個人などあらゆる主体が取り組むことが求められています。

サステナビリティ経営は企業がVUCAの時代を生き抜くうえでも非常に重要であり、長期的なメリットがあります。サステナビリティ経営を実現するうえで社員の理解浸透は必要不可欠。上記の事例でもあるように、各社の社員研修の拡充が進んでいます。

クロスフィールズは留職プログラムや役職者向け社会課題体験フィールドスタディなど、企業のサステナビリティ経営を後押しする事業を展開しています。具体的な取り組みは公式noteやHPでご紹介しています。ぜひ参考にしてください。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!