CROSS FIELDS

「社会課題が解決され続ける世界」をめざすNPO法人クロスフィールズの公式noteです。新しい取り組みの数々や、その裏にある一人ひとりの物語をお届けします。https://crossfields.jp/

CROSS FIELDS

「社会課題が解決され続ける世界」をめざすNPO法人クロスフィールズの公式noteです。新しい取り組みの数々や、その裏にある一人ひとりの物語をお届けします。https://crossfields.jp/

マガジン

  • 【人事部の方向け】留職プログラムに関する記事

    留職参加者や導入企業の事務局インタビュー、派遣先団体の記事をまとめています。

  • 【留職に関心がある方向け】留職プログラムに関する記事

    これから留職に行く方や、社内公募などで応募に迷っている方向けに留職レポートをまとめています。

  • 【人事部の方向け】社会課題体感フィールドスタディに関する記事

    フィールドスタディ参加者や事務局のインタビュー記事をまとめています。

  • クロスフィールズの舞台裏

    スタッフインタビューや内部の取り組みをお伝えしています。

  • イベントレポート

    クロスフィールズが開催したイベントの内容をまとめています。

記事一覧

留職から3年―受け入れ側になって感じる「留職の価値」

国と企業が注目するリカレント教育とは?導入事例やメリット・デメリットもご紹介!

留職から3年―受け入れ側になって感じる「留職の価値」

食用コオロギの生産・販売に取り組む(株)エコロギー代表・葦苅さんは2019年に学生留職(*)に参加し、2021年には逆に留職者を受け入れる立場になりました。 エコロギーは2017年に創業。当時は大学院生だった葦苅さんが、昆虫食の普及で食糧問題と環境問題の解決をめざして事業をスタートしました。葦苅さんは2019年に学生留職に参加し、カンボジアで活動。その後もエコロギーは事業拡大を続け、2021年に今度は留職者を迎える立場となり、同年6月から翌年2月までの9ヶ月にわたって損保ジ

国と企業が注目するリカレント教育とは?導入事例やメリット・デメリットもご紹介!

現代は「人生100年時代」といわれ、定年後も年齢に関係なく働き続ける人が今後ますます増えるとされています。こうしたなか、政府や企業の間で今注目されているのが「リカレント教育」と呼ばれる、学び直しによる人材育成策です。この記事ではリカレント教育への注目の高まりの背景や実際の導入事例、企業がリカレント教育を導入することのメリットやデメリットについて紹介します。 リカレント教育とは リカレント教育の定義  リカレント教育の「リカレント(recurrent)」とは、反復や循環を