CROSS FIELDS

「社会課題が解決され続ける世界」をめざすNPO法人クロスフィールズの公式noteです。新しい取り組みの数々や、その裏にある一人ひとりの物語をお届けします。創業10周年の特設webページはこちら:https://crossfields.jp/10th/

CROSS FIELDS

「社会課題が解決され続ける世界」をめざすNPO法人クロスフィールズの公式noteです。新しい取り組みの数々や、その裏にある一人ひとりの物語をお届けします。創業10周年の特設webページはこちら:https://crossfields.jp/10th/

    マガジン

    • 「新たな越境」に迫る!留職アフターストーリー

      社会課題の現場に飛び込み、様々な挑戦をした留職者たち。企業に戻った彼らを待っていたのは、新たなチャレンジの数々でした。

    • 社会課題と私のリーダーシップ

      社会課題の解決に挑むリーダーから刺激を受け、自分のリーダーシップを見つけるストーリーを集めました。

    • クロスフィールズの舞台裏

      スタッフインタビューや内部の取り組みをお伝えしています。

    • 名刺を捨て社会課題に挑む人々

      企業からNPOや社会的企業に飛び込んだ人々の物語。現地での出会いや挑戦の模様をお届けしています。

    • 「越境コミュニティ」の力

      組織の枠を超えてつながった人々が刺激し合い、新たな一歩を踏み出す様子を描いています。

    記事一覧

    ハウス食品の研究者が「2度の越境」で見つけたリーダーシップの形

    ハウス食品・技術開発チームでグループ長を担当している大西さんは、2016年にインドネシアへ4ヶ月にわたり留職しました。「留職先のインドネシアと帰国後の日本での環境が…

    CROSS FIELDS
    3か月前
    8

    大手電機メーカーから転職しクロスフィールズで蒔く「可能性の種」

      「世界中の団体と”社会をよくしていこう”という合言葉でつながっているクロスフィールズには、たくさんの可能性を感じています」 こう語るのは、大手総合電機メーカ…

    CROSS FIELDS
    3か月前
    7

    いま注目の人的資本経営とは?実現に向けた企業の課題やポイントをお伝え!

    いま、「人的資本経営」という言葉を耳にする機会が増えています。一方で人的資本経営とは何か?や、取り組み方がわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は人…

    CROSS FIELDS
    4か月前
    3

    CFメンバーが先生に?!子ども向けオンライン授業で気づく教育の可能性

    クロスフィールズは2022年8月、ベネッセが実施するオンライン対話型レッスン「みらいキャンパス」にて、社会課題を身近に感じてもらう全4回の授業を小学校1~2年生に行いま…

    CROSS FIELDS
    4か月前
    3

    一匹狼だった研究者がタイで発見した「仲間の力強さ」

    ハウス食品・食品事業本部の藤井さんは、2018年にタイで留職しました。もともと研究者肌で論理的な藤井さんですが、留職後は「感情」も大切にして働くようになったと言いま…

    CROSS FIELDS
    4か月前
    3

    エンジニアの枠を超え続けた9年間―原点は「インドの子どもたちとの折り紙」

    日立製作所でハードウェアのエンジニアを担当していた鳥越さんは、2013年にインドへ留職しました。帰国後は新規事業の立ち上げやプロジェクトマネジメントなど、エンジニア…

    CROSS FIELDS
    5か月前
    2
    ハウス食品の研究者が「2度の越境」で見つけたリーダーシップの形

    ハウス食品の研究者が「2度の越境」で見つけたリーダーシップの形

    ハウス食品・技術開発チームでグループ長を担当している大西さんは、2016年にインドネシアへ4ヶ月にわたり留職しました。「留職先のインドネシアと帰国後の日本での環境が大きく違っていて、逆にカルチャーショックを受けた」という大西さん。

    2度の越境経験を通じてリーダーシップを発見していったといいます。インドネシア、そして日本での挑戦と葛藤について伺いました。

    灼熱のなかR&Dを繰り返して生み出した成

    もっとみる
    大手電機メーカーから転職しクロスフィールズで蒔く「可能性の種」

    大手電機メーカーから転職しクロスフィールズで蒔く「可能性の種」

      「世界中の団体と”社会をよくしていこう”という合言葉でつながっているクロスフィールズには、たくさんの可能性を感じています」

    こう語るのは、大手総合電機メーカーを経て加入した花井です。クロスフィールズでの海外出張を経験して得た気づきや、リーダーに抜擢された新規事業への想いを語りました。

    中高生の”お世話役”を経験、社会人10年目でNPOへ小学5年生のときにオーストラリアで過ごした経験もあり、

    もっとみる
    いま注目の人的資本経営とは?実現に向けた企業の課題やポイントをお伝え!

    いま注目の人的資本経営とは?実現に向けた企業の課題やポイントをお伝え!

    いま、「人的資本経営」という言葉を耳にする機会が増えています。一方で人的資本経営とは何か?や、取り組み方がわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は人的資本経営の定義や、経済産業省が注目している背景、企業の実践方法などについてお伝えします。

    人的資本経営とは

    人的資本経営の定義経済産業省は人的資本経営について、「人材を資本として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価

    もっとみる
    CFメンバーが先生に?!子ども向けオンライン授業で気づく教育の可能性

    CFメンバーが先生に?!子ども向けオンライン授業で気づく教育の可能性

    クロスフィールズは2022年8月、ベネッセが実施するオンライン対話型レッスン「みらいキャンパス」にて、社会課題を身近に感じてもらう全4回の授業を小学校1~2年生に行いました。団体としても初めての試みのなか、「先生」として試行錯誤しながら授業を一から作り上げたメンバーの田中、花井、渡辺の3名が、今回の取り組みで得た気づきや印象的だったことを語り合いました。(聞き手:広報・佐藤)

    子どもと世界をつな

    もっとみる
    一匹狼だった研究者がタイで発見した「仲間の力強さ」

    一匹狼だった研究者がタイで発見した「仲間の力強さ」

    ハウス食品・食品事業本部の藤井さんは、2018年にタイで留職しました。もともと研究者肌で論理的な藤井さんですが、留職後は「感情」も大切にして働くようになったと言います。6ヶ月にわたる留職でどのような変化が起こったのか、そしてその変化は今の業務にどう接続しているのか。当時プロジェクトマネージャーとして伴走し、現在は広報マネージャーを務める西川理菜が伺いました。

    大企業から小規模なソーシャルベンチャ

    もっとみる
    エンジニアの枠を超え続けた9年間―原点は「インドの子どもたちとの折り紙」

    エンジニアの枠を超え続けた9年間―原点は「インドの子どもたちとの折り紙」

    日立製作所でハードウェアのエンジニアを担当していた鳥越さんは、2013年にインドへ留職しました。帰国後は新規事業の立ち上げやプロジェクトマネジメントなど、エンジニアという枠を超えたキャリアを歩むことに。

    その原点には留職で得た「周りを巻き込み、ゼロからイチを創り上げる経験」があったといいます。(聞き手:広報・松本)

    留職後は新規事業などを担当――現在はどんな業務を担当されていますか?

    いまは

    もっとみる