CROSS FIELDS

「社会課題が解決され続ける世界」をめざすNPO法人クロスフィールズの公式noteです。新しい取り組みの数々や、その裏にある一人ひとりの物語をお届けします。創業10周年の特設webページはこちら:https://crossfields.jp/10th/

CROSS FIELDS

「社会課題が解決され続ける世界」をめざすNPO法人クロスフィールズの公式noteです。新しい取り組みの数々や、その裏にある一人ひとりの物語をお届けします。創業10周年の特設webページはこちら:https://crossfields.jp/10th/

    マガジン

    • 「新たな越境」に迫る!留職アフターストーリー

      社会課題の現場に飛び込み、様々な挑戦をした留職者たち。企業に戻った彼らを待っていたのは、新たなチャレンジの数々でした。

    • 社会課題と私のリーダーシップ

      社会課題の解決に挑むリーダーから刺激を受け、自分のリーダーシップを見つけるストーリーを集めました。

    • クロスフィールズの舞台裏

      スタッフインタビューや内部の取り組みをお伝えしています。

    • 名刺を捨て社会課題に挑む人々

      企業からNPOや社会的企業に飛び込んだ人々の物語。現地での出会いや挑戦の模様をお届けしています。

    • 「越境コミュニティ」の力

      組織の枠を超えてつながった人々が刺激し合い、新たな一歩を踏み出す様子を描いています。

    記事一覧

    全世界の社員が同時に越境─日本・インドネシアのリーダーと対話し磨くグローバルリーダーシップ

    オムロン(株)では全世界の社員を対象とした、選抜型の次期経営層向けリーダー研修を実施しています。その一環で2022年9月から11月に、オンライン型・社会課題体感フィー…

    CROSS FIELDS
    1か月前
    3

    頼り合えるチームでベストを生むークロスフィールズで目指す多様性

    国際協力NGOを経て加入し、現在は事業統括ディレクターを務める原田は「クロスフィールズは異なる価値観を認め合い、それをエネルギーにして前進する組織」だといいます。…

    CROSS FIELDS
    1か月前
    13

    ソーシャルセクターにも越境が必要?交換留職で生まれた成果とは

    「アートを通じた障がい者支援を行う日本とベトナムの2つの団体をつなげたら、想像以上の変化が生まれたんです」 こう振り返るのは、交換留職プログラムを担当したクロス…

    CROSS FIELDS
    1か月前
    3
    全世界の社員が同時に越境─日本・インドネシアのリーダーと対話し磨くグローバルリーダーシップ

    全世界の社員が同時に越境─日本・インドネシアのリーダーと対話し磨くグローバルリーダーシップ

    オムロン(株)では全世界の社員を対象とした、選抜型の次期経営層向けリーダー研修を実施しています。その一環で2022年9月から11月に、オンライン型・社会課題体感フィールドスタディを実施しました。同社が本プログラムを実施するのは昨年に続いて2回目です。

    目的は参加者がグローバルな社会課題を体感して視点を広げること、そして個人のビジョン・ミッションを見つけ、それが企業理念とどう共鳴するかを考え、グロ

    もっとみる
    頼り合えるチームでベストを生むークロスフィールズで目指す多様性

    頼り合えるチームでベストを生むークロスフィールズで目指す多様性

    国際協力NGOを経て加入し、現在は事業統括ディレクターを務める原田は「クロスフィールズは異なる価値観を認め合い、それをエネルギーにして前進する組織」だといいます。留職やフィールドスタディの現場で得た刺激や、ディレクターとして目指しているチームのあり方について語りました。

    ビジネスの持つ力を社会課題の現場に国際協力に興味を持ったのは小学生の時でした。ドキュメンタリー番組や青年海外協力隊OBの方の話

    もっとみる
    ソーシャルセクターにも越境が必要?交換留職で生まれた成果とは

    ソーシャルセクターにも越境が必要?交換留職で生まれた成果とは

    「アートを通じた障がい者支援を行う日本とベトナムの2つの団体をつなげたら、想像以上の変化が生まれたんです」

    こう振り返るのは、交換留職プログラムを担当したクロスフィールズの西川と鈴木です。

    交換留職とは共通する社会課題の解決に取り組む団体が、国境を超えて学び合うプログラムです。今回は2021年11月から22年8月にかけて実施し、NPO法人エイブル・アート・ジャパン(日本/以下、AAJ)と、To

    もっとみる