CROSS FIELDS

「社会課題が解決され続ける世界」をめざすNPO法人クロスフィールズの公式noteです。新しい取り組みの数々や、その裏にある一人ひとりの物語をお届けします。https://crossfields.jp/

CROSS FIELDS

「社会課題が解決され続ける世界」をめざすNPO法人クロスフィールズの公式noteです。新しい取り組みの数々や、その裏にある一人ひとりの物語をお届けします。https://crossfields.jp/

マガジン

  • 【人事部の方向け】留職プログラムに関する記事

    留職参加者や導入企業の事務局インタビュー、派遣先団体の記事をまとめています。

  • 【留職に関心がある方向け】留職プログラムに関する記事

    これから留職に行く方や、社内公募などで応募に迷っている方向けに留職レポートをまとめています。

  • 【人事部の方向け】社会課題体感フィールドスタディに関する記事

    フィールドスタディ参加者や事務局のインタビュー記事をまとめています。

  • クロスフィールズの舞台裏

    スタッフインタビューや内部の取り組みをお伝えしています。

  • イベントレポート

    クロスフィールズが開催したイベントの内容をまとめています。

記事一覧

クロスフィールズの働き方って?フレックスやリモートワークの活用術を聞いてみた!

アフターコロナに新興国へ留職。そこで見つけた「諦めない自分」

経産省が進めるサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)とは?定義や事例、実践に向けたポイントをご紹介!

インターンから初の新卒加入!2年半のクロスフィールズ生活を振り返る

クロスフィールズの働き方って?フレックスやリモートワークの活用術を聞いてみた!

持続的に社会インパクトを創出するため、クロスフィールズは一人ひとりのメンバーが働きやすい環境づくりに取り組んでいます。その施策の一つとしてフレックス制度※とリモートワークを導入し、多くのメンバーが活用しています。今回はメンバーの久保と原科(はらしな)から、どのように制度を活用しているのかを聞いてみました! ラジオパーソナリティに子育て‥‥それぞれの活用法ーーまず、お二人はフレックスをどのように活用していますか? 久保:去年は月2回、平日昼間にラジオ番組のパーソナリティをや

アフターコロナに新興国へ留職。そこで見つけた「諦めない自分」

電源開発(J-POWER)では2017年より留職プログラム(新興国派遣)を実施してきました。その目的の一つに自律型人材の育成があります。コロナ禍を経て自律型人材の重要性が高まるなか、同社は2022年10月に一時中断していた留職(新興国派遣)の再開へと踏み切りました。 まずは2022年1月末に社内で公募を開始し、選考プロセスを経て4月に派遣者を決定。クロスフィールズと連携しながらコロナの感染状況を注視し、安全を確認のうえ2022年10月〜12月にカンボジアでの現地活動を実施し

経産省が進めるサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)とは?定義や事例、実践に向けたポイントをご紹介!

2023年に「SX銘柄」が誕生するなど、最近よく耳にするSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)。経済産業省が提唱したこの概念について、今回はSXの定義や国の取り組み、企業の実践事例や実現に向けたポイントについてお伝えします。 SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とはまず経済産業省によるSXの定義や、SXが生まれた背景についてお伝えします。 経産省によるSXの定義 経済産業省は以下のようにSXを定義しています。 つまりSXとは社会・地球環境が持

インターンから初の新卒加入!2年半のクロスフィールズ生活を振り返る

 クロスフィールズは23年4月に団体として初の新卒採用を行いました。加入したのは、約2年半のインターンで共感VR事業などを担当した渡辺です。 今回は渡辺からインターンに参加したきっかけや働くなかでの学び、プロジェクトマネージャーとして今後の意気込みを聞きました!  新型コロナで突然帰国、クロスフィールズでインターンへもともと国際協力NGOで働く家族の影響で、幼い頃から「世界で困っている人のために働きたい」と思っていました。大学卒業後は青年海外協力隊としてボリビアで活動しつ